社労士が人事コンサルで得られる4つのメリット!他コンサルとの違いも解説

社労士の経験を活かして人事コンサルタントとして活躍することは、キャリアアップに大いに役立ちます。

この記事では、社労士の資格や経験を活かし、人事コンサルタントとして活躍するためのポイントをわかりやすく説明します。

具体的には、社労士だからこそ提供できるメリットや、他のコンサルタントとの違いについて解説します。

この記事を読めば、社労士が持つ強みをどのように発揮すれば良いかがわかり、コンサルタントとしてのスキルアップに役立てることができるでしょう。

 

社労士の業務とその重要性

まず初めに、社労士がどのような役割を果たしているか、その基本的な業務内容について整理します。

社労士が担う基本的な業務内容

社労士が行う主な業務には、以下のようなものがあります。

  • 労働・社会保険手続きの代行
  • 就業規則や労働契約書の作成
  • 労務管理や人事制度の相談・改善提案
  • 労働法に基づく助言や指導
  • 労使トラブルの解決支援

 

これらの業務は、企業と従業員の間で法的な手続きを適切に進め、働きやすい職場環境を作ることを目的としています。

たとえば、企業が新たに従業員を雇用する際、労働契約書を整備することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

 

また、労働法に基づくアドバイスを提供し、従業員の権利を守りながら企業が健全に運営できるようサポートします。

労働問題が発生した場合には迅速に対応し、企業が法令を守った上で解決策を講じられるよう助けます。

このように、社労士の存在は企業経営や従業員の安心に欠かせないものです。

 

社労士の独占業務(1号・2号業務)の内容

 

社労士が行う業務には、「独占業務」と呼ばれる分野があります。これは、社労士資格を持つ人だけが行える業務で、主に次の2種類に分類されます。

1号業務:

  • 社会保険や労働保険の申請書作成や提出代行
  • 行政機関への手続き代理

2号業務:

  • 就業規則や賃金規程の作成
  • 労働者名簿や賃金台帳などの帳簿作成

 

例えば、1号業務では、企業が従業員を雇用する際に必要な社会保険の手続きを代行します。

この手続きが適切に行われないと、企業が罰則を受ける可能性があります。

また、2号業務では、企業が法令に則った労務管理を行えるよう、就業規則や給与規程を作成することでサポートします。

これらの業務は、法的な専門知識を必要とするため、社労士以外が行うことはできません。企業が安全かつ効率的に運営できるよう、社労士は重要な役割を担っています。

 

社労士と他のコンサルタントの違い

社労士(社会保険労務士)とその他のコンサルタント(キャリアコンサルタント、労務コンサルタント、経営コンサルタント、人事コンサルタント)には、それぞれの特徴があります。その違いを以下の表にまとめました。

■社労士と他のコンサルタントの違い

項目 社労士 キャリアコンサルタント 労務コンサルタント 経営コンサルタント 人事コンサルタント
主な業務範囲 労働・社会保険全般 キャリア形成支援 労務管理 経営戦略全般 人事制度設計
国家資格 必須

(社会保険労務士法)

必須

(職業能力開発促進法)

必須ではない 必須ではない(中小企業診断士が該当) 必須ではない
独占業務 あり(1号・2号業務) なし なし なし なし
労働法・社会保険法の専門性 非常に高い 中程度 高い 低い 中程度
行政手続きの代行 可能 不可 不可 不可 不可
紛争解決手続代理 可能(特定社労士) 不可 不可 不可 不可
企業内実務の知識 高い 中程度 高い 中程度 高い

 

社労士は、労働法や社会保険に関する専門知識を持ち、法的な手続きを代行できる点で他のコンサルタントよりも優れています。

たとえば、企業の就業規則を法律に基づいて作成し、社会保険手続きや労務管理の相談に応じることができます。

また、特定社労士としての資格を取得すると、労働問題が発生した際に紛争解決の手続きまでサポートできるようになります。

 

社労士が人事コンサルで得られる4つのメリット

ここでは、社労士が人事コンサルタントとして活躍することで得られる4つのメリットを紹介します。

人事コンサルで得られる社労士のメリット① キャリアの向上

社労士が人事コンサルタントとして働くことで得られる最大のメリットは「キャリアの向上」です。

社労士は、労働法や社会保険に関する深い知識を持っていますが、人事コンサルティングを通じて新たなスキルを身につけることができます。

 

例えば、企業の人事制度や評価制度の見直しでは、法的知識を活用しつつ、従業員の働きがいを高める施策を提案することができます。

これにより、法令順守を図りながら企業の成長をサポートする重要な役割を担うことができます。

また、業務の幅を広げることで、他のコンサルタントとの差別化を図り、専門家としての地位を高めることができます。このようにして、将来的なキャリアの選択肢も増えるでしょう。

 

人事コンサルで得られる社労士のメリット② 収入の増加

次に、「収入の増加」が挙げられます。

社労士が人事コンサルティングを行うことで、報酬が増える可能性が高まります。

例えば、単なる手続き業務だけでなく、企業の人事制度の改善や従業員研修の企画など、付加価値の高いサービスを提供することで、1件あたりの報酬が増えることがあります。

具体例として、通常の手続き業務では月20~30万円の報酬が一般的ですが、人事制度の見直しや評価制度の導入支援などを行えば、1件あたり30~50万円の報酬を得られるケースもあります。

さらに、継続的な契約を結ぶことで、年収100~200万円の増加を見込むことも可能です。人事コンサルティングを通じて収入の安定と向上を実現できる点は、大きなメリットです。

 

人事コンサルで得られる社労士のメリット③ クライアントへの貢献

「クライアントへの貢献」も重要なポイントです。

社労士は、企業の労働環境や人事制度を改善し、従業員の働きやすい環境を作るサポートができます。

例えば、ある企業が従業員のモチベーション向上を目的に評価制度を見直す際、社労士が法的視点を基に改善策を提案し、トラブルを未然に防いだ事例があります。

このように、企業の健全な成長を支える社労士は、単なる手続き代行者ではなく、信頼されるアドバイザーとして活躍できます。

また、労務トラブルを解決に導くことで企業との長期的な関係を築ける点も魅力です。

 

人事コンサルで得られる社労士のメリット④ 専門家としての市場価値向上

最後に、「専門家としての市場価値向上」が挙げられます。

人事コンサルティング業務を通じて、社労士は法的手続きの専門家にとどまらず、経営戦略や組織改善に深く関与するスキルを磨くことができます。

 

例えば、労働環境の改善に関するコンサルティングを行うことで、企業にとって欠かせない存在として認知されるようになります。

こうした業務を積み重ねることで、他のコンサルタントとの差別化を図り、市場での競争力を強化することができるでしょう。

 

社労士だからこそできるコンサルティング業務

ここでは、社労士が提供できるコンサルティング業務について解説します。

社労士が行う「3号業務」は、企業からの相談を受けて問題解決に向けた提案やサポートを行うことを指します。

社労士による3号業務の具体的な内容

社労士が担う3号業務には、以下のような内容が含まれます:

  • 労働条件の改善に関する提案や助言
  • 就業規則の作成・改定
  • 労働者派遣事業の許可申請サポート

 

これらは、企業の労働環境を整える上で重要な業務です。

例えば、企業が新たに労働者派遣事業を開始する場合、社労士は必要な許可申請をサポートします。この手続きには労働法の専門知識が欠かせません。

また、企業の就業規則が現行の法律や時代のニーズに合っているかを確認し、不足があれば改定を提案するのも社労士の役割です。

 

一例として、ある企業がフレックスタイム制度を導入する際に、社労士が就業規則の見直しを手助けし、柔軟な働き方を実現したケースがあります。

こうした支援により、企業は法令を守りながら効率的な運営を進めることができます。

コンサルティング能力を持つ社労士が求められる理由

社労士がコンサルティング能力を持つことが重要な理由は、企業が直面する労務や人事の課題を解決するための具体的な提案ができるからです。

例えば、働き方改革を進める企業では、単に労働条件や就業規則を整備するだけでなく、企業文化や従業員のニーズに応じた柔軟な働き方を提案することが求められます。

社労士は、法律の専門知識だけでなく、現場の実情を踏まえた提案ができるため、企業の経営者や従業員にとって大きな助けとなります。

このように、社労士の知識とコンサルティング能力が合わさることで、企業の課題を多角的に解決し、経営者や従業員にとって大きな価値を提供します。

結果として、社労士は企業の成長を支える信頼されるパートナーとして欠かせない存在となるのです。

 

コンサルティング業務の報酬と収益性

ここでは、社労士がコンサルティング業務を行う際の報酬と、その業務が企業にとって持つ価値について解説します。

社労士のコンサルティング報酬の相場

社労士が行うコンサルティング業務の報酬は、依頼される業務内容や企業規模、地域によって異なります。

以下は、一般的な報酬の目安です:

 

業務内容 | 報酬の目安(円)

  • 就業規則の作成・改訂 : 20万~30万
  • 労務トラブルの相談・解決 : 10万~20万
  • 人事制度の設計・導入 : 30万~50万
  • 給与計算のアウトソーシング : 月額5万~10万
  • 助成金の申請サポート : 申請額の10~20%(成功報酬)

 

これらの金額はあくまで目安であり、具体的な報酬額は社労士事務所の規模や案件の内容、提供するサービスの範囲によって変わる場合があります。

たとえば、全国規模の企業や専門性が求められる案件の場合、報酬がさらに高額になるケースもあります。

社労士が提供するこれらのサービスは、単なる法的な手続きではなく、企業の効率化や競争力強化に直接結びつくため、クライアントにとって価値のある投資となります。

 

コンサルティング業務が収益性を高める理由

社労士のコンサルティング業務が企業の収益性向上に貢献するのは、その業務が長期的な効果をもたらすからです。

例えば、働き方改革を進める企業が社労士に相談した場合、適切な就業規則や人事制度の見直しによって業務効率が改善されることがあります。

この結果、従業員のモチベーションが向上し、生産性が上がるだけでなく、離職率の低下や人材育成コストの削減といった副次的な効果も期待できます。

 

さらに、労務トラブルを未然に防ぐことで、企業は不要な訴訟費用や信用失墜のリスクを回避できます。助成金の申請サポートを活用すれば、必要な資金を確保しながら新しい取り組みを進めることも可能です。

社労士が提供する法的知識と経営視点を活かしたアドバイスは、企業が抱える課題を解決するだけでなく、収益の向上や組織の安定化にも寄与します。

そのため、社労士のコンサルティング業務は、単なるコストではなく、企業の成長を支える投資といえるでしょう。

 

社労士がコンサルタントスキルを磨く方法

社労士がコンサルタントスキルを磨くためには、現場での経験がとても大切です。

実際に企業の労務管理や人事制度の改善プロジェクトに参加することで、問題解決能力や提案力が自然と養われます。

例えば、企業が新たな評価制度を導入する際、社労士が法律に基づいたアドバイスを提供するとともに、実践的な改善案を提案することで、人事コンサルタントとしてのスキルを習得できます。

こうした実務経験は、知識を活かす場面を増やし、信頼を築くことにもつながります。

 

さらに、自主的な学習も重要です。オンラインセミナーに参加したり、専門書を読むことで、最新の労働法や経営戦略についての知識を深めることができます。

例えば、働き方改革や助成金制度の最新情報を学ぶことで、企業のニーズに応える力を強化できます。

 

詳しくは、社労士必見!成功を掴むスキルアップ術とダブルライセンス8選』の記事でも紹介しています。ぜひあわせてお読みください。

 

✅あわせて読みたい

社労士としての将来に不安を感じたことはありませんか? キャリアを広げるためには、知識を深め、経験を積み重ねるだけでなく、自分に合った専門分野を見つけることが大切です。 この記事では、社労士が専門性を強化し、キャリアアップに直結す[…]

 

社労士が人事コンサルで得られる4つのメリット まとめ

社労士の経験を活かし、人事コンサルティング業務を拡大することは、キャリアアップにおいて大きなチャンスとなります。

収入の向上だけでなく、クライアントへの貢献度も大きく高まることでしょう。

そのためには、現場での経験や自己学習が欠かせません。

 

当社では、ウマ娘で話題の株式会社サイバーエージェントで培ったWebマーケティングナレッジと人材領域のリーディングカンパニーでもある株式会社リンクアンドモチベーションで培った採用ナレッジを組み合わせた「採用マーケティング」というコアスキルを体系化して、社労士の方々が、スキルアップをして採用領域まで事業領域を拡大されてて成功されるご支援しています。

「どのようにキャリアを構築すれば良いのか」「効率的な学習方法を知りたい」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

みなさんが、他の社労士の方と差別化を図り、次世代にも求められるNEXT社労士に飛躍する支援をいたします。

記事の投稿者

Yoshy
次世代も活躍しクライアントに支持され続けるNEXT社労士へスキルアップするための数々のオンライン講座を提供しています。
これまで私は、サイバーエージェントで「Webマーケティング」、リンクアンドモチベーションで「採用」の実務を行ってきました。
マーケティングナレッジをベースとして、多くの企業の採用支援を行っています。